お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

2018年に発生した台風の概要(1~5号)・台風の名前の付け方の秘密!

2018年、日本には多くの台風がやってきて、甚大な被害を与えております。
しかし、そもそも台風とは何なのでしょうか。
台風は熱帯の海上で発生する低気圧である熱帯低気圧が発達したもので、北西太平洋(赤道より北の東経180度より西の領域)もしくは南シナ海に存在して、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット・風力8)以上のものです。

台風は、上空の風に流されて動くこと、そして地球の自転の影響で北へ向かう性質を持っていることから、通常東風が吹いている低緯度では台風は西へ移動しながら北上して、上空で偏西風が吹いている中・高緯度に来るとスピードを上げて北東へ進みます。このため、日本列島を縦断して、大きな被害をもたらすことがあるのです。

台風は、暖かい海面から発生した水蒸気が凝結して雲粒になる時の熱をエネルギーとして発達します。そして、移動する際に海面や地上と摩擦が発生するため、エネルギーを失いながら移動します。そのため、熱エネルギーの供給がなくなれば2~3日でなくなってしまうのが一般的です。また、日本付近では上空に寒気が流れ込んでいることから、台風本来の性質がなくなり「温帯低気圧」へと姿を変えることがほとんどです。日本列島に上陸した台風は一時的に猛威を奮いその後急速に衰えますが、これは陸地ではエネルギーの供給がなく摩擦しか起こらないからです。

台風で家が壊れた? 緊急の場合にはすぐに消防へ連絡を。

2018年の台風の流れ

では、2018年の台風の状況はどのようなものでしょうか。
2018年の台風1号は、2017年12月30日に発生した熱帯低気圧が変化したもので、1月3日に台風になりました。
これは1951年からの統計史上3番目に早い記録です。続いて発生したのは、2月11日の台風2号ですが、台風が発生すること自体がかなり珍しい2月中旬に発生した台風でした。2月中旬に台風が発生するのは、1965年以来実に53年ぶりのことでした。

その後、3月末に3号が発生。そして、6月から7月にかけてフィリピン近海の対流活動が活発になったことから、この2ヶ月で熱帯低気圧が15個発生、そのうち9個が台風に発達しています。ではここで、2018年の台風1~5号の概要を見ていきましょう。

 

●台風1号(ボラヴェン)

発生期間は1月3日から1月4日、ピーク時の最大風速は18m/sで中心気圧は1002 hPaでした。
2017年12月30日にパラオ近海で発生した熱帯低気圧が、年を跨いで2018年1月3日に南シナ海の北緯10度40分・東経116度5分で台風となり、「ボラヴェン」と名付けられました。
この1月3日の台風発生は、1年の中での台風の発生日時としては1951年からスタートした統計史上3番目に早い記録です。
なぜここまで早く台風が発生したのでしょうか。原因としてラニーニャ現象(※)の影響でフィリピン近海の海水温が例年よりも高くなっていたことが原因だと考えられています。しかし、台風自体はほとんど発達することなく1月4日9時に南シナ海の北緯12度・東経111度で熱帯低気圧に変化しました。
ボラヴェンの強風域の半径は60kmでしたが、これは観測史上最小タイ記録です。季節外れの台風は、成長しないまま消滅しました。
※ラニーニャ現象・・・同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象

●台風2号(サンバ)

発生期間は2月11日から2月13日、ピーク時の最大風速は18m/sで中心気圧は1000 hPaでした。

2月7日頃にチューク近海で形成が始まり、2月11日にカロリン諸島の北緯7度0分・東経135度50分で台風となり、「サンバ」と名付けられました。2月中旬に台風が発生するのは1965年以来53年ぶりという珍事でした。

さらに、日本時間の2月7日0時から2月8日3時まで、2月11日21時から2月15日18時までは観測史上一度も台風が存在していたことがなかったため、その期間に台風が存在していたことは観測史上初となります。

サンバはフィリピン方面へ進み、日本時間における台風が一度も存在していなかった期間を2月13日15時まで記録を更新して熱帯低気圧に変わりました。

ボラヴェンとサンバの存在は、観測史上非常に珍しい台風であったことから、2018年は台風の発生が読めないといわれるようになりました。

●台風3号(ジェラワット)


台風3号

発生期間は3月25日から4月1日、ピーク時の最大風速は54m/sで中心気圧は915 hPaでした。
3月17日頃にカロリン諸島で形成された低圧部は一時期消滅しましたが、3月20日頃に復活し、3月25日にカロリン諸島の北緯6度10分・東経140度25分で台風になりました。
この台風は「ジェラワット」と名付けられ、フィリピンの東海上を北上しながら徐々に発達し、その後向きを北東に変えて急激に勢力を強めていきました。
しかし、わずか2日後の4月1日には急激に勢力を弱め、マリアナ諸島の北緯20度・東経148度で熱帯低気圧に変化しました。中心気圧は915hPaでしたが、これは「猛烈な勢力」と位置付けられるものですので、そのまま発達していれば大きな被害をもたらした可能性があります。とはいえ、 3月にここまでの猛烈な勢力にまで発達する台風は非常に珍しく、3月の記録としては2015年の台風4号の910hPaに次いで2番目に強い勢力にまで成長していました。

●台風4号(イーウィニャ)

発生期間は6月5日から6月9日、ピーク時の最大風速は21m/sで中心気圧は998 hPaでした。
6月1日頃に南シナ海で形成された低圧部は、南シナ海の北緯20度40分・東経110度40分で台風に変化し「イーウィニャ」と名付けられました。
このイーウィニャはほとんど発達することなく、6月9日に北緯23度・東経114度で熱帯低気圧に変わりました。
台風の中には、発生してもほとんど成長せず消滅するものもあることから、天候の中でも予測は難しいといわれています。

●台風5号(マリクシ)

台風5号

発生期間は6月8日から6月12日、ピーク時の最大風速は強さ31m/sで中心気圧は970 hPaでした。
6月2日頃にパラオ近海で形成された低圧部が6月8日にフィリピンの東の北緯17度0分・東経127度40分で台風に変化し、「マリクシ」と名付けられました。
このマリクシはフィリピンの東を発達しながら北上し、6月10日には暴風域を伴うような強い勢力にまで発達しました。
このまま北上したマリクシは、大東島地方に強風をもたらしました。その後は勢力を弱めながら日本の南を北東に進み、11日には暴風域が消滅しました。
6月としては4年ぶりに伊豆諸島に接近し、関東の一部も強風域に入りました。
その後、マリクシはスピードを上げて日本の南を北東に進み、6月12日に日本の東の北緯36度・東経148度で温帯低気圧に変わりました。マリクシは梅雨前線を刺激し、伊豆諸島では10日から11日にかけて大雨が降り、24時間で200mm以上の大雨を観測しています。この大雨は、6月における観測史上1位となる記録的な大雨となりました。

台風の番号の付け方と命名の方法

気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風から第1号と数え始め、以後台風の発生順に番号をつけていきます。
一度発生した台風が衰えて熱帯低気圧になった後で再び発達して台風になった場合は、同じ番号をそのまま引き継ぎます。

台風は、もともとアメリカ合衆国が英語名(人名)を命名していましたが、北西太平洋と南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国などが加盟している)は、2000年から該当地域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前を命名することになりました。

その命名第1号となったのが、2000年の台風第1号である「ダムレイ」です。これはカンボジアで「象」を意味し、以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いています。141個目は再び「ダムレイ」に戻るのですが、台風の年間発生数の平年値は25.6個となっていますので、およそ5年間で台風の名前が一巡する計算です。

しかしながら、特に大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会加盟国からの要請を受けて以後の台風に使用しないことがあります。ちなみに日本が提供した名前は、「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「カンムリ」「クジラ」「コグマ」「コンパス」「トカゲ」「ハト」の10種類で、すべて星座の名前に起因しています。

 

台風は火災保険が使える

1196305
このように、台風は日本全土の家屋で大きな被害を与えることがあります。
そんな時に強い味方になってくれるのが、火災保険です。
火災保険というと、その名称から火事の被害だけが対象のようなイメージがあるかもしれません。
しかし、自然災害による被害も補償してくれる住まいの総合保険という側面を持っています。火災保険では、建物だけでなく家電製品などの家財の補償もできますので、台風で屋根が壊れてしまったり、雷が落ちて家電が壊れてしまったりした場合でも保険を活用できます。

台風被害によって適用されると考えられる補償は、「風災補償」「水災補償」「落雷補償」の3つがあります。
「風災補償」とは、強風や突風・竜巻などによる被害を補償するものですので、台風はもちろん春一番や木枯らしなどもちょっとした強風による直接の被害、飛来物による被害も補償されます。
この時、経年劣化による雨漏りなどの被害は補償の対象外となるので注意が必要です。
そして、「水災補償」は台風による豪雨で川が氾濫するなどの影響で被害が出た場合の補償になります。この場合は、風災ではなく水災として補償されることになりますが、名称が変わるだけで火災保険内の補償であることに変わりはありません。
最後に「落雷補償」ですが、雷が落ちると建物に被害が出ることはもちろん、家電製品に被害が出ることもあります。これは渦電流といわれる現象で、家電に異常な電流がかかって壊れてしまうというものです。

ちなみに火災保険は、「住宅」のみ、「家財」のみ、「住宅」「家財」両方という3種類の補償方法があります。万が一のためには、「住宅」「家財」両方を補償しておくことをおすすめします。というのも、大きな災害が起こった時には片方だけに被害があり片方だけは無事だった、ということはほとんどありえないからです。掛け金は少し高くなるかもしれませんが、結果的には両方に掛けておいてよかったというケースが多いようです。

台風による保険金支払見込額

平成30年6月現在、国土交通省水管理・国土保全局が発表している最新の水害被害額は平成28年のものです。
この資料によると、水害被害額は全国で約4620億円となり、これはここ10年間で2番目に大きい数字となっています。
また、日本損害保険協会調べの平成27年9月時点の集計では、平成26年に発生した台風15号による火災保険の支払い総金額は660億7708万6000円で、車両保険や傷害保険なども含めると約702億円という膨大な数字になっています。

台風で被害が出た場合は、火災保険だけでなく自動車保険や傷害保険などの各種損害保険の対象になることもあります。そのため、加入している保険証書は必ずチェックしておくようにしましょう。

無料のホームドッグを活用して定期診断を

雨樋

台風が過ぎた後に「火災保険で修理することはできないだろうか」とお悩みの方は、ホームドッグというサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
ホームドッグとは、全国住宅診断サービスが提供している「住宅の健康診断」です。高い技術力と豊富な経験を持つ一級建築士が、住宅の隅々までチェックし、破損箇所・劣化箇所をレポートとしてまとめ、火災保険の適用が可能かどうかを診断するサービスです。
このようなチェックを行うことで、住宅を長持ちさせることができますし、被害を最小限に食い止めることもできます。また、それぞれの住宅の譲許を把握し、調査報告書だけでなく火災保険申請用の書類の作成までサポートします。

先述の通り、火災保険は火事による被害だけでなく台風など自然災害による被害も補償してくれる保険です。
ホームドッグによるサポートを受けた場合、保険金の金額内で修繕工事を行うようにしますので、自己負担がゼロで修理を行うことができます。
また、全国建物診断サービスの加盟店舗は全国に400以上ありますので、地域に関わらずレベルの高いサービスを提供できることも特徴です。全国建物診断サービスのホームページには、これまでの施工事例も掲載していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。台風は連続してやってくることもあります。
被害を放置してしまうと、火災保険では賄いきれない金額になってしまうこともあります。

そのような状況になる前に、火災保険を上手に活用し住宅を守ることをおすすめします。



記事監修


kansyuu
【一級建築士】登立 健一
一級建築士。全国建物診断サービスのwebサイト監修の他、グループ会社の株式会社ゼンシンダンの記事も監修。