お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

どんな種類が?外壁の破損内容についてまとめてみました

自然災害のよる被害や経年劣化など、外壁の修理をしたいと思っている方は少なくないでしょう。
しかしながら「どの業者に頼めば良いのか」「どれくらい費用がかかるのか」「ひょっとしたら自分で直せるのではないか」など様々な疑問が浮かんでいるかもしれません。
そして、いざ業者に頼んだとしても業者の言うとおりに進めて大丈夫なのかと心配になることもあるでしょう。
そこで今回はそもそもなぜ外壁の修理が必要なのか、そして外壁にはどのような種類があり、修理の方法や予算の目安などをまとめてみました。

安い火災保険にはワケがある!全労災「住まいる共済」の落とし穴
台風21号での家屋被害申請は早めに行うと保険金が出やすい

なぜ外壁を修理するのか

飛来物による屋根材の欠損
まず、外壁に損傷がある場合は必ず修理が必要になるという原則があります。
この損傷とは、経年劣化・自然災害など原因に関わらず、外壁にひび割れや欠損が生じていることをいいます。
なぜ修理が絶対必要なのかというと、損傷を放置しておくと外壁そのものの劣化の進行はもちろん、住宅全体のその被害が広がっていってしまうからです。
最終的には、基礎部分が腐食しその住宅に住むのが難しくなってしまうかもしれません。
外壁に損傷があると、そこから雨水が浸入し内部を侵食してしまうのです。
住宅の寿命を少しでも伸ばすためには、外壁の損傷がない状態に保っておくことが大切なのです。

外壁の種類まとめ

では、外壁にはどのような種類があるのでしょうか。

●窯業系(ようぎょうけい)サイディング


窯業(ようぎょう)系(けい)サイディング

窯業系サイディングとは、セメントと繊維質・無機物を混入して板状にして養生・硬化させた外壁材のことです。現在では、全体の7~8割の住宅が窯業系サイディングを使用しているといわれています。

●金属系サイディング

金属系サイディングとは、ガルバリウムやアルミニウム、ステンレスなどの鋼板が使用されたサイディングで、窯業系サイディングよりも長期間メンテナンスが不要なのがメリットです。
鋼板製の表面は水分を吸収しないことから耐凍害性にも優れているので、特に寒冷地で盛んに使用されています。

●木質系サイディング


無題

木質系サイディングは、その名の通り天然の木に塗装をして仕上げたサイディングです。
本物の木にしか出せない温かみがあること、木目がそのままデザインになることから二枚として同じデザインがないことがメリットです。
また、断熱性能にも優れています素材です。

●樹脂系サイディング


樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは、日本ではまだあまり馴染みがないようですが、アメリカではすでに50%を越えるシェアを誇っています。
劣化しにくいのが一番の特徴で、塩害や凍害などの耐候性も優れています。
また、シーリングを使用していないことから目地の補修が不要です。
そして、窯業系サイディングの1/10以下という軽さなので、今の外壁の上から取り付けても問題ありません。

●モルタル

モルタルとは、「ラス」という針金の網などの上に、砂・水・セメントを混ぜて練り上げたモルタルを左官コテで塗りつけた外壁材で、日本では1980代までは主流になっていた素材です。
しかし、施工に手間がかかることから最近では使用頻度が減少傾向にあります。
とはいえ、外壁塗装が必要な家屋ではまだまだモルタルが活用されています。
模様の造り方には4種類あり、名前や性能が異なっています。

●ジョリパット

ジョリパットとは、モルタルの上に施工する外壁材で、フランスで開発されました。
砂と塗料を混ぜて作ることから、表面がザラついているのが特徴です。
また、安価で耐候性・防汚性に優れ色あせしにくいことから、多くのカラーバリエーションが存在し、仕上げ方法も豊富です。

●吹き付けタイル

吹き付けタイルとは、表面が凸凹になるように異なる種類の塗料で3層にする複層仕上げのことです。
仕上げの方法には、「中粒仕上げ」と「押さえ仕上げ」があり、それぞれ模様が違います。
このタイルは「ボンタイル」「玉吹き」とも呼ばれています。

●リシン

リシンとは、薄付け仕上げ塗材と呼ばれていて、表面に細かい砂粒がありザラついていて艶がありません。
仕上げ方法の中では一番安価です。

●スタッコ

スタッコ
スタッコとは、厚付け仕上げ塗材と呼ばれるもので、リシンを厚くしたものです、5~10mm程度の厚さで吹き付けるもので、素材もリシンと同じです。
セメント系とアクリル系のものがありますが、現在はアクリル系が主流で弾性スコッタと呼ばれる素材はモルタルの弱点であるひび割れを起こしづらくする効果があります。

●ALC

ALCとは「軽量気泡コンクリート」のことで、通常のコンクリートの「耐久性は強いが重い」というデメリットを克服した重さが約4分の1の軽いコンクリートです。
正式名称は「Autoclaved Light weight Concrete(オートクレーブ養生・軽量気泡・コンクリート)」で、日本で最も有名な製品は旭化成の「へーベルハウス」です。

●RC

RCとは「鉄筋コンクリート」のことで、正式名称は「Reinforced Concrete(補強されたコンクリート)」です。
コンクリートは圧縮の力には強いのですが引っ張られる力には弱いというデメリットがありますが、鉄筋を入れることでこのデメリットを克服したのがRCです。

●レンガ

粘土や頁岩・泥を型に入れて、窯で焼き固めて作る外壁材がレンガです。
レンガの寿命は、メンテナンスをしなくても100年以上持つといわれていますが、実際のところは、欠損したり色褪せが起こったりするので全くメンテナンス不要というわけにはいきません。
レンガの塗装自体は可能ですが、通常の塗料ではなくクリヤー塗料を使うことで、レンガ独特の風合いを残すことができます。

●タイル

粘土・陶土・長石・石英などを砕き、成型し高温で焼き固めた外壁材がタイルです。
製法としては“湿式”と“乾式”の2種類がありますが、現在は乾式が主流となっています。
また、吸水率の違いによって「陶器質」「磁器質」「せっ器質」の3種類がありますが、外壁には吸水率の低い磁器質とせっ器質を利用します。

●漆喰

漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムが主成分の外壁材で、日本では古くから城郭・寺社・民家・土蔵などで盛んに使用されてきました。
民家においては、瓦や石材の接着や目地の充填、外壁や室内の施工で活用されています。

●板張り

板張り
板張りは、“下見板張り”や“羽目板張り”とも呼ばれ木材を使った外壁材です。
日本の住宅では、古くから水の浸入を防ぐために板張りを活用してきました。
原材料としてはヒノキ、マツ、スギなどが使用され、断熱性・調湿性ともに高いというメリットがあります。

外壁の具体的な破損内容と修繕方法

このように外壁には様々な種類があることから、自分で修理するというのはできないことではありませんが、プロに任せた方が安心であることには間違いありません。
信頼できる業者を選ぶ方法は後述しますが、外壁材の修理を行う際には事前に業者によるチェックを行います。
良心的な業者は無料で住まいの隅々までをチェックし、劣化の状況や雨漏りが起こっていないかどうか、必要な修理で保険を活用できるかなど、できる限り依頼者に負担を掛けないような見積を作成してくれます。
主な依頼先としては、塗装店・工務店・リフォーム会社などになりますが、ホームページで診断を行う担当者が有資格者どうか、経験が豊富かどうかをチェックしておきましょう。
外壁の診断をする資格としては、一般社団法人住宅保全協会の認定資格である「外装劣化診断士」と「一級建築士・二級建築士」があります。これらの有資格者がいる業者は、外壁診断に慣れているともいえます。

外壁の修理にはどれくらいの費用がかかるのか

1241165

被害の状態や住まいの大きさなど、様々な条件によって修理費用は変動します。
もちろん、業者によっても予算は変動するため、できることなら複数の業者に見積を依頼する「相見積」を行うことをおすすめします。とはいえ、一般的な相場がいくらくらいかは気になる所かと思いますので、参考レベルにはなりますが、修理別の予算の目安を紹介しておきましょう。

●ひび割れ修理

ひび割れの幅・深さなどによって様々な修理工法があることから一概にはいえませんが、大体数万円〜10数万円くらいが目安になります。また、足場を組んで修理をする場合は足場代(数十万円)がかかります。

●コーキングの修理

コーキングの修理方法には、「打ち替え」「打ち増し」という2種類がありますが、コーキングに劣化症状の場合は、打ち替えを行うのが一般的です。
というのも、劣化したコーキングの上に新規のコーキングを打ち増ししたとしても、すぐに劣化してしまうからです。
打ち増しの方が初期修理は安いのですが、すぐにコーキングに劣化が発生してしまった場合は、結果的には費用がかさむ結果となってしまいます。
打ち替えの場合、外壁の広さが150㎡の場合で0~80万円と大きく差があります。
コーキングを得意としている業者の方が、安くするノウハウがあるので有利かと思われます。

●高圧洗浄の費用

高圧洗浄
カビ・苔・藻を除去するためには、修理ではなく洗浄を行うことも必要です。これらを放置すると外壁の耐久性が落ちてしまうために、できれば定期的に行いたいメンテナンスのひとつです。
目安としては、1㎡当たり100~300円ほどです。

●外壁の塗装工事

外壁の状態によっては、修理ではなく塗装を行うことがメンテナンスになることがあります。
一般的な二階建て住宅で、外壁の塗面積が200㎡の場合は、80~150万円ほどの予算が目安となります。

●重ね張り・張り替え

既存の外壁の上に新しい外壁材を施工する工法が「重ね張り」、既存の外壁を取り除いて新しい外壁材を施工する工法を「張り替え」と呼びます。
一般的には、外壁の下地まで劣化が進行してしまって場合は張り替え工事を行います。
予算としては、150万円以上はかかってしまうことから、ここまで劣化が進むまでにほかのメンテナンス方法で外壁の寿命を長持ちさせておきたいところです。

どのメンテナンス方法を選択するかは、外壁の劣化症状によって決まります。例えば、ひび割れと色褪せが同時に起こっている場合は、ひび割れの修理と塗装の2つを同時進行させることになりますので、外壁の素材なども考慮しながら業者と相談して最適なメンテナンスを施すことになります。

外壁の修理がタダになる?火災保険が適用されるケースもある

787224
このように多額になることがある外壁工事ですが、自己負担がゼロになることがあります。
それは火災保険に加入していて、外壁の劣化が自然災害によるものと認定された場合です。
保険全般にいえることですが、火災保険は自ら申請しない限り補償を受けることができないので、まずは火災保険の加入の有無を確認し、加入している場合は保険証書をチェックしてみましょう。
適用条件や補償内容が書かれていますので、該当する自然災害による損傷がある場合、火災保険で修理を行うことができます。

信頼できる業者を選ぶためには

職人の未来

外壁の工事は、一般的には専門業者に依頼することになります。
先述の通り、資格があることと経験が豊富なことが業者選びの基本となります。

●施工実績が豊富にある業者を選ぶ

施工実績は業者のホームページに掲載されていますので、これまでどのような修理を行ってきたかを確認するようにしましょう。
施工実績が豊富であるということは、多くの方が信頼して工事を依頼しているという証明でもあります。
また、ホームページを持っていない地元の業者の場合は、直接問い合わせて聞いてみるというのもひとつの方法です。

●工事保証がある業者を選ぶ

工事が終わったらそれで終わり、という業者は微妙です。
工事保証は自分行った工事に責任を持つことの証明にもなります。
工事終了後も長くお付き合いができる業者は、何かと頼りになるものです。
そのポイントになるのが、工事の保証をつけてくれるかどうかです。どのような保証をしてくれるのか、書類で発行してくれる業者を選びましょう。

●アフターフォローがある

工事後に不具合が発生した時に、すぐに対応してくれるかどうかもチェックポイントです。
定期点検やアフターフォロー体制が整備されていると、依頼する側としても安心できます。

外壁の損傷の放置は、住宅の寿命を縮めてしまうことになりますので、早めの対応により劣化を防ぐことができます。
また、火災保険を活用できるかどうかについては、全国建物診断サービスが実施している
ホームドッグサービスを活用するという手もあります。
無料で住宅の損害状況を診断してくれますし、全国で400店もの加盟店がありますので、どの地域の住宅でも依頼できます。外壁に気になる部分がある方は、このようなサービスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
満期保険金の付いたJA共済の「建物更生共済」 は、民間の火災保険よりもお得?
旅館やホテル業者の人は必見!宿泊業ならではのリスクに対応する火災保険・賠償責任保険とは?



記事監修


kansyuu
【一級建築士】登立 健一
一級建築士。全国建物診断サービスのwebサイト監修の他、グループ会社の株式会社ゼンシンダンの記事も監修。